『万葉集』中、ヤナギをよむ歌 
 

→シダレヤナギ


長歌

 桃の花 紅色に にほひたる 面輪のうちに
 青柳の 細き眉根を 咲みまがり 朝影見つつ をとめらが ・・・
(19/4192,大伴家持)

 余以暫
(たまたま)松浦の県に往きて逍遥し、・・・忽ちに魚を釣る女子らに値(あ)ひき。
 花の容
(かほ)(ならび)無く、光(て)れる儀(すがた)(たぐひ)無し。
 柳の葉を眉の中に開き、桃の花を頬の上に発
(ひら)く。・・・
   
(5/853,読人知らず。「松浦河に遊ぶ序」)


短歌

 烏梅(うめ)のはな さきたるその(園)の あをやぎは かづら(蘰)にすべく なりにけらずや
   
(5/817,小貳粟田大夫)
 あをやなぎ 烏梅とのはな
(花)を を(折)りかざし
   の
(飲)みてののちは ち(散)りぬともよし (5/821,笠沙弥)
 烏梅のはな さきたるそのの あをやぎを かづらにしつつ あそ
(遊)びくらさな
   
(5/825,土氏百村)
 うちなび
(靡)く はるのやなぎと わがやどの 烏梅のはなとを いかにかわ(分)かむ
   
(5/826,史氏大原)
 はるやなぎ かづらにを
(折)りし 烏梅のはな
   たれ
(誰)かうか(浮)へし さかづき(杯)のへ(上)(5/840,壹岐目村氏彼方)
     
(以上5首、730年正月13日、大宰府における「梅花の歌32首」のうち)

 打ち靡く 春立ちぬらし 吾が門の 柳のうれ(末)に 鶯鳴きつ (10/1819,読人知らず)
 朝な旦な 吾が見る柳 鶯の 来居て鳴くべき 森に早なれ
(10/1850,読人知らず)
 春霞 流るるなへに 青柳の 枝喙
(く)ひ持ちて 鶯鳴くも (10/1821,読人知らず)
 霜かれの 冬の柳は 見る人の (かづら)にすべく も(萌)えにけるかも
(10/1846,読人知らず)
 浅緑 染め懸けたりと 見るまでに 春の楊
(やなぎ)は もえにけるかも (10/1847,読人知らず)
 春去れば 垂れ柳の とををにも 妹は心に 乗りにけるかも (10/1896,柿本人麻呂)
 春楊 葛山
(かづらきやま)に たつ雲の 立ちても座(ゐ)ても 妹をしぞ念ふ
   
(11/2453,読人知らず)
 百礒城
(ももしき)の 大宮人の 蘰ける 垂柳は 見れど飽かぬかも (10/1852,読人知らず)
 大夫
(ますらを)が 伏し居嘆きて 造りたる しだり柳の 蘰せ吾妹 (10/1924,読人知らず)
 しなざかる こし
(越)のきみらと かくしこそ
   やなぎかづらき たぬ
(楽)しくあそばめ (18/4071,大伴家持)
 吾が背子が 見らむ佐保道の 青柳を 手折りてだにも 見むよしもがも
 打ち上る 佐保の河原の 青柳は 今は春べと なりにけるかも
   
(8/1432;1433,大伴坂上郎女「柳歌二首」)
 梅の花 取り持ちて見れば 吾が屋前
(やど)の 柳の眉し 念(おも)ほゆるかも
   
(10/1853,読人知らず)
 梅柳 過ぐらく惜しみ 佐保の内に 遊びし事を 宮もとどろに
 (6/949,読人知らず)
 遊ぶ内の たぬ(楽)しき庭に 梅柳 を(折)りかざしてば おも(思)ひな(無)みかも
   (17/3905,大伴家持)
 梅の花 垂れ柳に 折り雑へ 花に供養
(まつ)らば 君にあはむかも (10/1904,読人知らず)
 青柳の 糸の細(くは)しさ 春風に 乱れぬい間に 視せむ子もがも (10/1851,読人知らず)
 我が刺せる 柳の糸を 吹き乱る 風にか妹が 梅の散るらむ
(10/1856,読人知らず)
 春雨に も
(萌)えしやなぎか 烏梅の花 ともにおく(遅)れぬ 常の物かも
   
(17/3903,大伴家持)

 うらもなく わがゆくみちに あをやぎの
   は
(張)りてた(立)てれば 物も(思)ひづ(出)つも (14/3443,読人知らず)
 春の日に 張れる柳を 取り持ちて 見れば京
(みやこ)の 大路念ほゆ (19/4142,大伴家持)
 君が往き 若し久に有れば 梅柳 誰と共にか 吾が蘰かむ
(19/4238,大伴家持)
 こひ
(恋)しけば き(来)ませわがせこ(背子) かき(垣)つやぎ(柳)
   うれ
(末)(摘)みか(枯)らし われた(立)ちま(待)たむ (14/3455,読人知らず)
 やなぎこそ き(伐)ればは(生)えすれ よのひと(人)の
    こひ(恋)にし(死)なむを いかにせよとそ
(14/3491,読人知らず)
 あをやぎの は
(張)らろかはと(川門)に な(汝)をま(待)つと
    せみど
(清水)はく(汲)まず たちど(立処)ならすも (14/3546,読人知らず)
 わがかつ
(門)の いつもと(五本)やなぎ いつもいつも
   はは
(母)がこ(恋)ひすす なり(業)ましつつも (20/4386,大伴家持)

 おやま田の いけ(池)のつづみ(堤)に さ(刺)すやなぎ
   な
(成)りもな(成)らずも な(汝)とふたりはも
    
(14/3492,読人知らず。ヤナギの挿木をして、つくかつかないかで占いをした)
 あをやぎ
(青柳)の えだ(枝)きりおろし ゆ種蒔き
   忌忌
(ゆゆ)しききみ(君)に こ(恋)ひわたるかも
    
(12/3603,読人知らず。柳の枝を苗代田の水口に挿して神を祝った)
 青柳の ほつ枝よ
(攀)じとり かづら(蘰)くは 君が屋戸にし 千年ほ(寿)くとそ
    
(19/4289,大伴家持)


枕詞「さしやなぎ(刺し柳)(挿木したヤナギは根を張りやすいので、「ね」にかかる。)

 ・・・ 刺し楊 根張梓(ねはりあづさ)を 御手(おわみて)に 取らしたまひて ・・・
   
(13/3324,読人知らず)



跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
跡見群芳譜サイト TOPページへ カワニナデシコ メナモミ 文藝譜index 日本江戸時代以前index